SSブログ

VOL.289『胃腸が元気なら健康が維持される』 [体]

◆日本人の腸は長い?
 2014年の厚生労働省の調査によれば、消化管の病気は1000万件を超えました。腹も身の内という言葉があります。お腹も体の一部なので大事にしなさいという意味ですが、消化管の病気は自然に治ることがよくあるため、食べ過ぎだからと少しの間食べずにいたり、市販の消化薬を飲めば治るなどと軽く考えられてきました。
 古代人もお腹(消化管)の病気には苦労したようで重要な臓器と考えられていました。消化管といえば、昔から日本人は欧米人よりも腸が長いと言われています。足が短く、胴が長いのは腸が長いためです。欧米人は主に肉食で、日本人は草食であるため食物繊維の多い食品を消化するため腸が長くなったと思われます。長い進化の過程では古代日本人も肉食でした。その後、植物や海藻を食べる能力を手に入れたのです。
 日本人の腸が欧米人よりも長いと言われる理由は、欧米人が肉食中心で日本人が穀物中心の食生活だったからですが、近年の調査では日本人とアメリカ人(白人)の腸の長さはほぼ同じであることが分かりました。

◆消化管の中心を担う胃と腸
 消化管である胃は胃袋と呼ばれ、食べたものを胃袋の筋肉で強く混ぜ合わせます。胃の大きさには個人差がありません。食べる量が少ないと胃が小さくなると言いますが、胃の大きさは変わらないのです。食べ物は胃・小腸・大腸を平均1〜1.5日で通過します。食べた物は胃の中に3〜5時間とどまります。胃の形は人種によって異なり、日本人は食物繊維を豊富に含む穀物を主食としてきたので、消化を助けるため胃の筋肉を使って細かく砕くのに適した形になっています。欧米人は肉食が中心なので胃は牛角胃という形をしており、大量の胃酸で食べ物を溶かし速やかに小腸に送ります。欧米人の胃酸の分泌量は日本人の2倍以上だといいます。胃には胃酸(pH1~3)が溜まっていて、食べた物に付着した微生物(病原体)は生きられません。喉に侵入した新型コロナウイルスでも頻繁に水を飲み、胃へと流し込むことで感染を予防することができます。
 胃酸を強力に中和するのが膵臓の消化酵素(膵液)です。膵液はアルカリ性なので小腸と大腸を守っています。また膵液は脂肪を分解します。脂肪は通常3〜4時間で小腸を通過しますが、脂肪分の多い食品では10時間以上かかることもあります。日本人は脂肪の消化酵素が欧米人の50%以下と少ないのでさらに時間がかかります。
 喉元過ぎれば熱さを忘れるという諺がありますが、熱い茶粥を食べる地域では食道ガン、唐辛子を大量に摂取すると胃ガン、脂肪分を多く摂る人は大腸ガンの発症リスクが高くなります。食べ過ぎによる脂肪肝は、飲み過ぎによる脂肪肝よりも肝臓ガンになる割合が高くなります。肥満で内臓脂肪が増えると、脂肪肝・便秘・逆流性食道炎・大腸ガン・肝臓ガン・膵臓ガンを発症する危険性が高まります。乳ガンは思春期までに肉類や脂肪分の多い食事をしていると発生頻度が高まります。大腸ガン・胃ガン・肺ガンは運動不足の影響を受けやすいことも分かっています。

◆腸内細菌を活性化する食物繊維
 大腸内に生息する腸内細菌は食物繊維を餌としているので、食物繊維を多く摂れば悪玉菌が減少して善玉菌が増えます。さらに食物繊維は乳酸菌よりもビフィズス菌の増殖に役立ち、免疫力を高めます。乳酸菌や乳製品は腸内細菌を増やし、バランスを改善するといいますが、増えるのは腸内細菌全体の0.004%以下です。
 体内は活性酸素で酸性化が進み、これを抗酸化物質で還元しています。その役割の中心を担うのが水素です。水素は腸内細菌の活動によって発生します。乳酸菌の摂取よりも食物繊維を摂ることによって腸内細菌は水素を発生してくれるので、活性酸素による酸性化を還元します。弱アルカリ性の水を飲み、食物繊維を多く摂ることは免疫力を高めます。

v289.jpg

VOL.288『ウォーターローディング法で免疫力アップ』 [水]

◆こまめにチビリチビリ
 新型コロナウイルス感染症の影響で、野球やサッカーなどのプロスポーツを会場で観戦することができなくなっています。以前、プロのスポーツ選手が試合中にマイボトルに入れた水を飲むのを見る機会がありました。彼らは常に自分の身体に必要と思われる水を選んで飲んでいます。特に中心となるのが弱アルカリ性の水です。彼らにとって水分補給は極めて大事なのでその飲み方を見てみると、喉の渇きを感じる前にチビリチビリとこまめに飲んでいました。スポーツ選手はこの飲み方で1日に1.5~2リットルの水を飲むといいます。こうした水の飲み方をウォーターローディング法と呼びます。もともとは、プロスポーツ選手が持久力を高め、成績の向上を目標として開発された方法です。試合前の一定期間、毎日1.5リットル以上の水を飲み、体内を水で満たしておきます。すると、試合中に水分を失っても運動能力の低下が防げます。

◆ミネラル成分が溶けている水を
 水をこまめに飲んでいると血管内壁の内皮細胞の柔軟性が高まり、血液の流れが良くなります。その結果、体内の新陳代謝が活性化します。この水の飲み方は体質改善にも有効で、免疫力強化にも役立ちます。その際の水は体液に近い弱アルカリ性であること、弱アルカリ性の水は酸化還元力が高いので、活性酸素によって酸化された細胞を元の状態に戻す力が強くなります。天然水であれば、pH7.5以上の水が良いでしょう。
 体内は通常、体表面の皮膚や胃の中などを除いて弱アルカリ性に保たれています。しかし、疲れてくると酸性に傾くので、弱アルカリ性の水は体内のpHを調整してくれ、老廃物を排泄し、内臓を活性化する作用があります。近年、炭酸水が疲労回復や血流促進の働きがあるとして人気となっていますが、炭酸水は酸性水なので、飲む時はチビリチビリではいけません。食事の前にコップ1杯の炭酸水を一気に飲むと満腹感が得られて、ダイエットにつながります。それ以外の飲み方はお勧めしません。
 体質改善に最も大事なミネラル成分は、カルシウム・マグネシウム・ケイ素です。これらは免疫細胞を正しく働かせ、腸のぜん動運動を活発にして便通を良くします。また、皮膚や粘膜の炎症を抑える作用があるので、ウイルス感染症を防ぐのにも適しています。そのためにはこれらのミネラル成分がイオン化して含まれている弱アルカリ性の水をチビリチビリ、絶えず飲むことです。これは手をアルコールで消毒するくらいに必要なことなのです。イオン化された粒子は細かく、体内での吸収性に優れています。カルシウムの吸収性を高めるにはマグネシウムの補助が必要です。マグネシウムは腸内細菌を活性化するとともに糞便の塊を大きくする働きがあり、便秘解消作用があります。水に溶けているカルシウムやマグネシウムはイオン化しているといい、これらの量は硬度という数値で表します。体質を改善するには硬度が高い水が良いといいます。

◆寝る前にはコップ1杯の水
 就寝前には弱アルカリ性の常温の水をコップ1杯飲むようにしましょう。夜中にトイレに起きた時にも1杯飲むと良いでしょう。水を飲むとトイレに行きたくなり眠れないと言って水分補給を控える人がいますが、就寝中は体内の水分が失われて血液がドロドロになるので高血圧の方では起床後、動脈硬化で脳梗塞や心筋梗塞を起こす危険性が増します。
 逆に、就寝前の食事は胃腸に負担がかかるので避けましょう。日頃からマイボトルを持ち歩き、水をチビリチビリと飲み、ウイルスを胃へと流し込みましょう。食べ物と一緒にウイルスが気管に入ると誤嚥性肺炎が起こります。高齢者は免疫力が低下し、吐き出す力も弱くなっていますので感染すると重症化しやすくなります。日頃から密閉空間には行かない、大声を出して人と話をしない、宴会や食事会にも行くのもやめましょう。子供や若者は感染しても症状を示さないので、高齢者は子供などと接触する機会を作らないようにしましょう。よく手を洗い、プロスポーツ選手のようにマイボトルからのウォーターローディング法で水を飲む習慣を身につけましょう。

v288.jpg