SSブログ

VOL.293『健康意識が高く、長生きした戦国武将』 [生活]

◆戦国時代の武士
 戦国時代の人は寿命が短かったのでしょうか?戦国時代は1467年の応仁の乱から1568年織田信長の上洛までとされています。応仁の乱以降、室町幕府の権威は失われ、世の中は乱れに乱れた時代になりました。平安時代の中期から室町時代にかけては様々な災害が発生し、大飢饉や疫病(感染症)が続いて餓死しなかった人でも疫病によって死んでいく悲惨な事態が全国的に続きました。
 社会の秩序が崩壊する中で、各地に現れたのが武力・知力に優れ、人間的に魅力ある武将たちです。織田信長が舞ったことで有名になった『人間50年、下天の内をくらぶれば夢幻の如くなり』と言う敦盛の一節があります。織田信長は48歳で亡くなりました。当時の平均寿命は、武士が42歳ほどで、庶民が30歳くらいでした。戦国の武士は戦いの日々を過ごすことで庶民より寿命が短かっただろうと思われますが、武士の方が一般的に栄養や医療の面で恵まれていたようです。

◆織田信長と徳川家康
 その頃日本に30年以上も滞在していたルイス・フロイスによれば、織田信長は中位の背丈で華奢な体つきをしており、声は少し高くよく通る声だったそうです。アフリカ系の宣教師であるフロイスを見た信長は肌が黒いので墨を塗っていると思い、体を洗わせたそうです。フロイスが地球儀を見せて地球が丸いことを説明すると、信長はすぐに理解し、外国の情勢を話すように求めたといいます。性格は名誉を重んじ、正義において厳しく、戦いを好み、侮辱を許さず、決断が速く、尊大で、他の戦国武将を軽蔑していたそうです。桶狭間の戦いの前には、焼き味噌をご飯にのせて湯をかけ、立ったまま掻き込んでから出陣したそうです。
 そんな信長は日頃、早起きで睡眠時間は4〜6時間と短く、酒はあまり飲まず、月に4〜5回ほどご馳走を食べる機会がありましたが、普段は粗食で肉や魚をあまり食べませんでした。その方が胃腸がスッキリすると言って、好きなものでも食べ過ぎずに残すようにしていました。また、綺麗好きで家臣には入浴を勧め、用を足した後には下帯をほどいて衣類を振り臭気を除いてから下帯を締めなおすように細かく指示したそうです。
 一方、徳川家康は、最先端の医学書や薬学書を読み、医師を招いて議論するような健康オタクでした。家康に特に影響を与えたのが天海和尚です。天海は福島県で生まれ、家康に重んじられて107歳まで生きたと言われています。天海が家康に長生きの秘訣として伝えたのが発酵食品と粗食でした。粗食と言っても粗末な食事という意味ではありません。新鮮な食材を使いあまり手を加えず、量を少なく制限するという意味でした。
 ある年の冬、信長から家康に立派な桃が贈られてきました。桃の旬は初夏です。家康は信長の凄さを褒め称えましたが、季節外れの食材は体に良くないと考えていた家康は、桃には手をつけずに家臣に与えたそうです。天海は野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルなどの栄養は旬の時期に最も多く、季節外になると急速に失われることを知っていました。特に家康は腐敗した食材には用心していたそうです。その頃の武士は陣中食として干飯を食べていました。焼いた米を数日間天日干しした保存食で、それを湯に浸し戻して食べるのです。それに狩りで捕らえた野鳥を焼き鳥にして食べました。肉は血管を丈夫にして筋肉がつきます。肉の中でも脂肪が少なく、タンパク質が豊富な鳥肉は健康的でした。健康に注意していた家康は73歳で生涯を閉じました。家康に仕えた大久保彦左衛門も家康を真似て質素な食事で規則正しい生活をしたので79歳まで生きました。

◆いつの時代にも通じる健康法
 戦国時代の武将は戦いの日々の中、いつ命を落とすやもしれないという不安で、常に神経をすり減らした生活の中で生きていました。大酒を飲んでいた武将は脳卒中で早死にしています。豊臣秀吉はストレス性の胃ガンだったと言われています。一方、健康を意識して普段から粗食だった武将は当時としては長生きしたようです。暴飲暴食を避け、規則正しく生活することはいつの時代にも通じる健康法であるようです。


v293.jpg

VOL.292『笑い方や水の飲み方で免疫力が変わる』 [生活]

◆笑うことで免疫力が上がる
 新型コロナウイルス感染症のせいで私たちは1日中自宅で過ごすことが多くなり、テレビやスマホを見ながらだらだらと過ごしがちになっていますが、ウイルスに感染しないためには免疫力を高めておくことが必要です。免疫力の70%は腸の細胞で作られます。残りの30%は心の持ち方で、ストレスを溜めないことが重要です。そのためには基本的に大笑いすることで、少なくとも1日1回以上は大声を出して大笑いする機会を増やしましょう。テレビを見ていてもつまらないと思わないで無理やりにでも笑うと、免疫力が上がります。

◆ウイルスは粘膜から感染する
 しかし、ウイルスの増殖が速く体内に侵入してしまうと、発熱・咳・味覚嗅覚障害、体調不良の症状を示します。この状態でも体内の免疫系細胞はウイルスを除去しようと闘っています。免疫系細胞の免疫力の方が強ければウイルスが感染しても症状が現れない無症状の状態が続きます。これを不顕性感染と呼びます。密閉・密集空間などウイルス感染者が多い場所に居れば濃厚接触することで大量のウイルスが体内に侵入します。また感染者と食事や飲酒、大声で話すなどすれば感染確率が高まり、ソーシャル・ディスタンスを取ったとしてもあまり意味がありません。ウイルスに感染しても直ちに症状は出ないので、自分が感染しているかどうか分かりません。また、この状態では消毒・手洗いやマスクをしてもほとんど効果がありません。
 ウイルスは通常、口腔粘膜や鼻腔粘膜、眼瞼粘膜など粘膜から感染し、皮膚からは感染しません。ウイルスが付着した手指で鼻や口、目を触ることで粘膜を介して感染するのです。人は知らず知らずのうちに鼻や口、目を1日に数10回触っており、ウイルスは人を介して生き続けるので、感染を避けるには他人との接触を避ける以外にないのです。いくら免疫力を高めても感染力の強い新型ウイルスには感染してしまいます。若い人は一般的に免疫力が高くて元気ですから、感染しても無症状のことが多く、本人も気づきません。感染しても発熱しても重症化することが少なく、軽症のまま回復します。抗体はできずに再感染したりします。

◆免疫力の上げ方
 高齢者の場合、慢性疾患を持っている人が多く、免疫力も下がりがちです。ただでさえ風邪を引きやすいため、老人性肺炎を発症し死に至ることもあります。また、高齢者は自宅にいることが多いので運動不足になりやすくなります。そこで大声を出して笑うようにすると、横隔膜の上下運動と、腹圧の増減で内臓器官が刺激され、同時に小腸や大腸の蠕動運動も活発になります。笑うことで腸が刺激され、腸の働きが良くなるので免疫力が高まります。内臓全体が刺激されることで、血液の流れが良くなり、脳の前頭葉に興奮が起こります。前頭葉はおでこの部分で思考を司る脳の司令塔です。ここがまず刺激されるので幸福感や快楽を伝える幸せホルモンが大量に分泌されます。するとさらに陽気になり、大声で笑ったり、やる気も出てきます。考え方も前向きな思考になります。声を出すと喉が乾くので、その際には水をチビリチビリと飲みましょう。水の飲み方のタイムスケジュールは、まず朝起きたら飲みます。朝は口内に細菌やウイルスが繁殖しています。これらを水とともに胃腸に入れます。胃は強い酸性なので細菌やウイルスは生きられませんし、朝の水は胃腸を目覚めさせ、便通を良くして自律神経の乱れも整います。睡眠中には体内の水分が失われ、血液がドロドロ状態になるので、朝飲む水が免疫力を高めます。その後はウォーターローディング法で水を飲みましょう。お風呂に入る前と後にも水を飲みましょう。そして夜、寝る前に飲む水は命の宝水と言われ、心筋梗塞や脳梗塞の予防につながります。特にミネラル成分豊富な弱アルカリ性の水が良いでしょう。運動不足の解消には早朝、人通りの少ない道での20〜30分の散歩が効果的です。大笑いやウォーターローディングで免疫力を高めましょう。

v292.jpg

VOL.291『明治政府が行った感染症対策』 [健康]

◆漢方医学から西洋医学へ
 1868年、明治政府は西洋を手本とする近代化政策に着手し、医学においても西洋医学を取り入れました。まず薬学が最も進んでいたドイツに重点を置き、1871年にはドイツ人の教授を迎え、ドイツ語だけを用いる西洋医学の教育を開始しました。これにより、医師は西洋医学をドイツ語で書くことが習慣となったのです。
 1875年には医師国家試験が始まり、その3年後にはほとんどの府県で医学校を備えた公立病院が設置されました。この時点で正式に西洋医学を学んで国家試験に合格した医師は5200人で、無試験で漢方医を名乗る人は2万3000人もおり、圧倒的に漢方医の方が多かったのですが、1895年には漢方医は医療を行うことができなくなりました。1909年には当世医者気質としてフロックコートに赤いネクタイを締め、縞模様のズボンをはいて、八字ヒゲを立て、往診鞄を下げた医師の姿がよく見られるようになりました。往診鞄には聴診器・体温計・注射器などが入っていました。白衣を着て診察するようになったのは大正時代に入ってからのことです。

◆感染症の大流行
 明治政府が健康国家建設の指針として掲げたのが感染症(伝染病)対策と食生活の改善でした。1886年には日本人の総人口が3850万人で、94万人が感染症で亡くなりました。死因はコレラの大流行で11万人、これに天然痘・腸チフス・赤痢が加わり18万人が亡くなりました。次いで栄養不足や生後の発達障害が14万人、他に神経の病気や結核などの呼吸器疾患、伝染性の胃腸炎が続きました。明治から大正時代にかけて生まれた子供は、100人中15人ほどが1歳未満で死亡しました。
 大正時代の1918年から1920年には、スペイン風邪と呼ばれるインフルエンザウイルス肺炎が大流行し、当時の世界の人口20億人のうち6億人が感染しました。日本では全人口の40%にあたる2300万人が発症し、38万人が死亡しました。子供や高齢者だけでなく20〜30代の若者の死亡率も高かったのがスペイン風邪の特徴でした。
 1886年のコレラの大流行を受けて明治政府は、西洋諸国に習って伝染病予防、海港検疫法、汚染掃除法などを成立させました。1898年には汚染された水を使うことで感染が拡大するコレラ・赤痢・腸チフスを止めるために一部地域で通水を始め、1911年には東京市全域に上水道が完備されました。日本人は古代から清潔好きで、穢れ(けがれ)を水で洗い清めるという考え方を持っています。現在でも神社に行くとお参りをする前に手を洗って口を漱ぐのはその習わしです。このように日常生活でも清潔を常に心がけることは、江戸時代から入浴や養生法として重視されてきました。現在も新型コロナウイルスの感染症がヨーロッパ諸国やアメリカで大流行し、インドや南アメリカ、アフリカにも広がっていますが、日本で新型コロナウイルスの感染症が世界的に見て少ないのは、手を洗うという習慣が日本人の生活の中で根付いていることも理由の一つと言えるでしょう。

◆ワクチンと治療薬の開発が鍵
 明治政府は健康増進を目的にいろいろな政策をとりました。1日のカロリー摂取量を3000キロカロリーとし、これは現在もあまり変わっていません。他に肉類や脂肪を摂取して血管を強くし、抵抗力をつけて感染症を防ぎ、運動量を減らしました。これらはあまり効果がありませんでした。効果があったのは予防ワクチンや治療薬の開発、病気の検査法でした。そして有効な治療法が相次いで発見されたのです。
 感染症との闘いに勝利できるのは、ワクチンによる予防と治療薬の開発です。感染した人が回復して抗体が形成されるのを待つのでは時間がかかりすぎます。既存の治療薬の効果がある程度報告されてはいますが、完全ではなく、インフルエンザワクチンの効果も100%ではありません。また、新型コロナウイルスの遺伝子が変異すれば効果は期待できません。ワクチンや治療薬の開発以外、この感染症の収束は望めないでしょう。

v291.jpg