SSブログ
高血圧 ブログトップ

VOL.249『血圧維持に関与するミネラル』 [高血圧]

◆血圧と硬水
 カルシウムの摂取量が多ければ、血圧の上昇は少ないことが知られています。カルシウムは摂取するとナトリウムの尿中への排泄を促進する効果があるからです。骨粗鬆症になる原因の一つに食塩の過剰摂取があります。ナトリウムの排泄を助ける効果から骨粗鬆症の予防においてもカルシウムの摂取が有効であると言えます。
 1950〜60年代、飲料水として硬水(水に溶けているカルシウムとマグネシウムの濃度が高い水)を常用している地域の人は軟水を飲んでいる地域の人に比べて高血圧や脳卒中、心臓病などの病気による死亡率が低かったという報告がありました。この報告をきっかけにカルシウムとマグネシウムの有効性が確認されました。硬水とは一般的に炭酸カルシウムが1リットルあたり200〜500mg以上含まれている水を言います。軟水は1リットルあたり100mg以下の水です。

◆カルシウム・マグネシウム
 その後、血圧の値が正常で健康長寿の人々と食事中のカルシウム摂取量との関係が疫学的に研究され、世界各地で数多くの報告があげられました。カルシウムの有効性は、高血圧自然発生ラットを用いた実験で高食塩食を与えた場合でも証明されました。臨床実験でも塩分の影響を受けやすい食塩感受性高血圧の人に対してカルシウムの降圧作用が認められたことが、アメリカ人のレスニックによって報告されました。血圧が変動しやすい食塩感受性の人は食塩によって血圧が上昇し、カルシウムを摂取することで正常な血圧になったのです。食塩感受性の人が食塩を多く摂取すると、尿中へのカルシウムの排泄量は健康な人に比べて多くなります。そこで、カルシウムの摂取量を増やせば、体内のカルシウム欠乏が防げて血圧の上昇も抑えられます。食塩感受性の人は、常にカルシウムを多く含む、魚の干物や納豆・豆腐などの大豆製品、炭酸カルシウムを摂取するように指導されます。
 マグネシウムもカルシウム同様、硬水に含まれるミネラル成分です。1978年、カーパネンは、世界各国の食事中に含まれるカルシウムとマグネシウムの含有量を調べ、比率が高いほど心臓病や心筋梗塞による死亡率が低いことを報告しました。事実、食事中のカルシウムやマグネシウム含有量が少ないフィンランドやアメリカ、オランダ、イタリアなどでは虚血性心疾患による死亡率が高いことが知られています。
 また、血圧との関係においてもカルシウムと同様にマグネシウム摂取量の多い地域の人ほど血圧が低い傾向にあります。マグネシウムは多量に投与すると尿中へのナトリウム排泄を促進しますが、マグネシウム自体も排泄されてしまいます。マグネシウムにも血圧の降圧作用がありますが、食塩感受性の人に食塩を負荷した場合、カルシウム同様マグネシウムも喪失してしまいます。つまり、一時的に大量のマグネシウムを摂取するのではなく、常に一定量を摂取し続けることが望まれるということです。カルシウムやマグネシウムが作用する正常範囲は極めて狭いので、大量に一時的に摂取しても、余った分はほとんどそのまま尿中から排出してしまいます。

◆ミネラルイオン水を飲もう
 マグネシウムを多く含む食品は、ココア・コーヒー・ナッツ類・ごぼう・バナナ・アボカドなどです。他に働くミネラルにはカリウムがあります。特に炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムは水に溶けていることで腸管から体内への吸収性が高まります。高齢になると腸管からの吸収力が低下するので余計に取り続けなければなりません。
 カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分はカラダの生命維持に関与する生体成分であり、細胞外の水分バランスにも関与します。ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラル成分がお互いに関連しながら作用することで体内の恒常性は維持されるのです。食生活の中でカルシウムやマグネシウムが豊富に溶けている水、ミネラルイオン水を飲むことで高血圧や虚血性心疾患の発症を抑制しましょう。これは世界的にも証明されている事実です。


v249.jpg

VOL.197『高血圧の原因、カルシウム不足』 [高血圧]

◆高血圧は塩分の摂り過ぎ?
 日本人の2〜3人に1人は高血圧です。高血圧は加齢(60歳以上になると急増する)とともに血圧が上昇する病気です。若い頃の血管には弾力があるため、心臓からの圧力が上昇しても柔らかな血管によって高血圧にはなりません。
 血圧が高い人に医師はまず、食塩の摂り過ぎを指摘し、塩辛い食品を食べるのを控えるように指導します。1980年以前は、40代から高血圧による脳卒中で死亡する人が多く見られ、原因は塩分の摂り過ぎにあるとされていました。昔から塩分の摂り過ぎが高血圧を引き起こすことが医学の常識だったからです。確かに、塩分の大量摂取はカルシウムの尿中排泄を促進するので、カルシウム不足を助長し、高血圧や動脈硬化を引き起こす原因ではありました。

◆血管とカルシウム
 心臓は血液を全身に送り出すポンプの役割をします。血管壁は平滑筋からなり、内腔を広げたり狭めたりして調節しています。血管壁の弾力性が失われると血液が血管を押し拡げる力、つまり血圧が高まります。これが動脈生高血圧です。血管に対して加えられる強い力である収縮期血圧(上の血圧)よりも、常に血管に対して加わっている拡張期血圧(下の血圧)の方が血管にかかる負担は大きいのです。高血圧で恐ろしいのは拡張期血圧の方で収縮期血圧ではないのです。収縮期血圧を決めるのは心臓の収縮で、拡張期血圧を決めるのは平滑筋の状態、つまり、動脈内腔の広さです。平滑筋に障害があると、血管内腔は狭くなり、血液が通りにくくなるので拡張期血圧が上昇します。
 平滑筋は自律神経がカラダの必要に応じて収縮させたり弛緩させているので、自分の意思で動かすことはできません。カルシウムを摂取すると平滑筋は収縮します。逆にカルシウムが細胞から外に出ると、再び筋肉は弛緩します。つまり高血圧の本当の原因は血管内壁の平滑筋の細胞内にカルシウムが入ることで、血管が収縮することなのです。
 カルシウムは、常に食事から摂取していないとすぐに不足します。血液中のカルシウム濃度は常に一定に保たれ、生命の恒常性を維持しています。カルシウム不足によってこの濃度が低下すると、心臓や脳の働きが悪化し、生命維持が難しくなります。この異常を防ぐために副甲状腺ホルモンが分泌され、骨からカルシウムが溶け出して補います。すると血管内に余ったカルシウムが過剰となるため、血管内壁にカルシウムが付着し、一部は平滑筋細胞内に入り込んで血管内壁が硬くなります。硬くなった血管を収縮させるため血圧が上昇するのです。高血圧の原因、つまり血圧の上昇はカルシウム不足によって発生するのです。

◆カルシウムを十分に摂りましょう
 最近、アメリカで行われた大規模試験の栄養調査によると、高血圧の人は正常血圧の人に比べてカルシウムの摂取量が少なかった一方、塩分摂取量には差がありませんでした。つまり、塩分の摂り過ぎよりもカルシウム不足の方が影響を与えていることが分かったのです。しかし、塩分摂取量が増すとカルシウムの尿中排泄量が増えるので、結果、カルシウム不足となります。
 血圧を下げる薬にカルシウム拮抗薬があります。この薬はカルシウムを反応するのではありません。電位の変化でカルシウムが細胞内に入るのを阻害する薬です。高血圧は細胞内のカルシウムが増加することが原因なので、この薬はその増加を防ぐ薬なのです。
 生まれつき血圧が高いラットの系統は遺伝的にカルシウム欠乏です。このラットにカルシウムを与え続けると細胞内カルシウムが減少し、血圧が下がります。日本人も遺伝的に高血圧になりやすいようです。高血圧になると血圧降下剤を飲み続けなければなりません。高血圧になる前にカルシウムを毎日十分に摂取する習慣を身につけましょう。

v197.jpg

VOL.82『高血圧のメカニズム』 [高血圧]

◆高血圧の種類
 血圧は、健康な人でも加齢とともに上昇します。高血圧の原因には、ストレスや肥満・運動不足・たばこ・塩分などがあります。特に塩分の摂り過ぎは、塩分中のナトリウムが血圧を高くする原因となります。体内ではレニン・アンギオテンシン系(レニンによって血圧が上がる仕組み)が働くと高血圧になり、交感神経が興奮することでアドレナリンやノルアドレナリンが分泌され、血圧が上昇します。また、遺伝的に血圧が高い家系の人も高血圧になりやすいようです。
 しかし実際は、原因が明らかでない高血圧(本態性高血圧)が最も出現頻度が高く、高血圧症の約90%を占めています。残りの10%くらいが原因を特定できる高血圧症でこちらは二次性高血圧と呼びます。

◆二次性高血圧
 二次性高血圧の原因の一つに副腎の異常があります。副腎から分泌されるホルモンの中で、二次性高血圧に関係するのがアルドステロンというホルモンです。アルドステロンは、副腎皮質から分泌され、体内を循環して、尿とともに排泄されるナトリウムを再吸収し、その代わりにカリウムを体外に排泄する作用があります。つまり、塩分が体外に排泄されるのを防いでいるのです。例えば、夏にスポーツや山登りなどをして、汗や尿で水分が失われた時に、塩分中のナトリウムを取り込み、脱水症状を防いでいるのがアルドステロンです。しかし、アルドステロンの分泌量が増え過ぎると、体内に蓄積するナトリウム量が増え、血液中のナトリウム濃度が高まるので、血管内に水分が入り込み、血管が膨張します。これが高血圧となるのです。これを原発性(病気の原因の最初)アルドステロン症といいます。原発性アルドステロン症の患者は、約60%が女性で40~60歳代に多く見られます。カルシウムにはナトリウムの排泄を助ける働きがあるので、十分に摂取すれば予防につながります。
 そして、二次性高血圧で多く見られるのが腎性高血圧症です。腎動脈が動脈硬化で血管内腔が狭くなり、血液の流れが悪くなると、血液中の老廃物をろ過する糸球体の入口にある、膀糸球体細胞がレニンという物質を分泌するので、レニン・アンギオテンシン系に働き、血圧が上昇します。この高血圧が引き起こす病気には脳梗塞があります。脳梗塞は脳内の血管の一部が血栓(血の塊)で詰まり、その先に血液が行かなくなる病気です。血液が行き渡らなくなった脳の神経細胞は、酸素や栄養素が届かないので死んでしまいます。するとカラダに麻痺が起こり、認知症や死をもたらすことにもなります。

◆高血圧と脳梗塞
 脳梗塞にはラクナ梗塞やアテローム梗塞があります。ラクナ梗塞は脳の小血管が血栓で塞がれます。ラクナ梗塞は頻繁に起きますが、規模が小さいために気づきにくいのが特徴です。しかし、ラクナ梗塞が積み重なることで認知症となることもあります。ラクナ梗塞による認知症は脳血管障害によるもので、脳神経細胞の萎縮で起こるアルツハイマー病とは異なります。
 アテローム梗塞は、動脈硬化した血管にプラーク(脂肪の塊)が付いてアテロームが太い血管を塞ぎます。すると半身不随となりラクナ梗塞より重症となります。
 脳梗塞は、発症してから3時間以内であれば、脳血管を塞いでいる血栓を溶かす治療ができます。しかし、このような症状を起こす前に毎日の塩分量やカロリー摂取を控え、動脈硬化にならないようにカルシウムやマグネシウムを十分に摂取して高血圧を予防しましょう。

v82.JPG

VOL .8 『高血圧とカルシウムについて』 [高血圧]

 高血圧とは、一般に体内循環の動脈圧の上昇をいいます。高血圧の大部分は原因不明な「本態性高血圧」で全体の90%を占めています。原因の明らかな「二次性高血圧」10%で、他に「腎性高血圧」(腎血管の狭窄や腎炎)や「内分泌高血圧」があります。

本態性高血圧
 正常血圧とは、収縮期血圧が130mmHg以下、拡張期血圧が85mmHg以下ですが、一般に収縮期血圧が140mmHg以上で、拡張期血圧が90mmHg以上では高血圧となります。
 高血圧の90%を占める本態性高血圧はゆっくりと進行し、動脈硬化や心不全を生じる可能性を高くします。
 この本態性高血圧は、遺伝的因子と環境因子が複雑に組み合わさって発症すると考えられていますが、その原因は明らかではありません。危険因子として、肥満・運動不足・塩分の過剰摂取・喫煙・飲酒・ストレスなどが挙げられます。特徴的な症状はありませんが、頭痛、頭重感、肩こり、倦怠感などを訴えることがあります。
Vol.8今野2.jpg

カルシウムの働き
 血圧は心臓が拍出する血液量と末梢の血管の抵抗により決定されています。どちらか一方が増加したり、上昇したりすると血圧値は上昇します。この血液量を決定している大きな因子は、腎臓からのナトリウム排泄量です。
 ナトリウム(塩分・食塩)を摂り過ぎると、血液中に血管を収縮させるホルモンが増加し、末梢血管抵抗が増加するため、血圧が上昇します。
 この血圧上昇の抑制にカルシウムが深く関与しています。カルシウムが腎臓から排泄される時、ナトリウムも一緒に排泄されます。そのため、カルシウムを多量に摂取することによって余分なナトリウムも一緒に排泄させることができます。その結果、血圧は下降するのです。
 塩分を摂り過ぎないようにしながら、カルシウムを多く摂ることが高血圧の予防の一助となります。
 高血圧ラットを用いた「カルシウムの降血圧実験」で、塩分濃度を高めた食事を与えた群では、4週間後に血圧の上昇が確認されましたが、同様の食事に加え、高濃度のカルシウムを与えた群では、血圧の上昇が抑えられました。この実験からも、カルシウムの血圧降下作用が説明できます。
 そして、小魚などに含まれるリン酸カルシウムよりも、炭酸カルシウムのほうが体内への吸収が良いのです。吸収の良いカルシウムを十分に摂取して、高血圧を予防しましょう。

共通テーマ:健康
高血圧 ブログトップ