SSブログ
ミネラル ブログトップ

VOL.272『カルシウムパラドックスを防ごう』 [ミネラル]

◆骨粗鬆症の原因
 高齢になると骨折の大きな原因となるのが骨が弱くなる病気、骨粗鬆症です。特に大腿骨やその周囲の骨を骨折する高齢者は年間15万人以上にのぼります。高齢になって足を骨折すると大問題なのが、そのまま寝たきりになるリスクが高いことです。そしてそれをきっかけに認知症を発症する確率も上がります。そうならないためには骨の原料となるカルシウムを十分に摂取することが重要です。カルシウムの摂取量が不足すると血液中のカルシウム濃度を維持すること(生命の恒常性維持)ができなくなります。そこで生命を維持するために骨に蓄積してあるカルシウムを溶かし出し、血液中に補充します。この働きを指示するのが副甲状腺ホルモン(PTH)です。すると直ちに血液中のカルシウム濃度は一定値に戻りますが、引き続き体内にカルシウムが増え続けます。この現象をカルシウムパラドックスと呼びます。つまり、カルシウムパラドックスを起こさせないことが、高齢者には最も重要なことなのです。これが骨粗鬆症の原因となるからです。

◆カルシウム不足が結石を作る
 通常、体内に存在するカルシウムは99%が骨や歯の形成に使われます。残りの1%が筋肉や神経、体液に存在します。この1%こそが人体の生命活動に直結する役割を果たしています。具体的には(1)血液が血管内で固まること(凝固)を防ぐ。(2)筋肉の収縮を促す。(3)酵素を活性化させる。(4)心臓が正常に働くようにする。などです。ですから、カルシウムの摂取不足により1%のカルシウムがわずかでも減ってしまうと病気を発症してしまいます。
 血液中のカルシウム濃度は体内で厳密に管理されていて、少しでも不足すると脳から信号が出ます。この信号によって副甲状腺ホルモンが分泌され、骨に貯めていたカルシウムが血液中に溶け出します。まず、1%のカルシウムの不足分を補いますが、不足分が満たされても副甲状腺ホルモンの分泌は簡単には止まりません。骨から必要以上にカルシウムが放出されてしまうので、余ったカルシウムが血管の内壁や臓器、組織に付着します。これを石灰化といい、結石の原因となります。血管壁は弾力性を失い、高血圧や動脈硬化となります。弾力性を失った血管は傷つきやすく、血管内に血の塊(血栓)を作ります。この血栓が脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。一方、骨はカルシウムが必要以上に溶け出てしまうのでその分もろくなり、骨粗鬆症となります。
 だからこそ、まずはカルシウムパラドックスを防がなければならないということです。そのためには毎日カルシウムの豊富な食事やカルシウム・マグネシウムなどミネラル成分を豊富に含む弱アルカリ性の水を飲み続けることです。一般的には補給源として牛乳や乳製品を摂っている人が多いと思いますが、牛乳は体に良いとする専門家がいれば、飲むべきでないという専門家も多くいます。日本人は80%以上の人が小腸から分泌される乳糖分解酵素が無いか、もしくは少ない乳糖不耐性です。乳糖とは乳製品に含まれる糖質のことで、これを分解できない人を乳糖不耐性と呼びます。乳糖不耐性の人は牛乳を飲むとお腹がゴロゴロするとか、下痢や腹痛を起こすので他の物から摂取する方が良いでしょう。大事なことは意識してカルシウムを摂取し、カルシウムパラドックスを防ぐことなのです。
 カルシウムパラドックスを起こすと糖尿病のリスクも高まるし、脊髄や脳神経細胞にカルシウムが溜まって神経細胞の変性が起こります。これが認知症と診断するβアミロイドやタウタンパク蓄積の神経細胞の障害となります。

◆マグネシウムも大切
 マグネシウムはカルシウムが細胞内に取り込まれるのを防ぎます。ですからマグネシウムの働きも健康寿命には不可欠なのです。特に動脈硬化や心血管系疾患にはマグネシウム不足が深く関与します。
 また、カルシウムはなかなか体に取り込みづらい栄養素なので、カルシウムとマグネシウムを豊富に含む弱アルカリ性のカルシウムイオン水を毎日飲み続けて補給することが重要です。

v272.jpg

VOL.243『マグネシウム欠乏が循環器疾患を招く?』 [ミネラル]

◆ マグネシウムについて
 古代ギリシャにはマグネシアと呼ばれる地域があり、そこで採れるマグネシウム鉱石の粉末が種々の病気の治療に有効とされ古くから用いられていました。これがマグネシウム(Mg)という名称の由来といわれています。
 1755年、ブラックはマグネシウムの元素を発見し、1920年にはデニスがマグネシウムが血液中に含まれていることを見つけました。1931年、マッコリウムはマグネシウムを欠乏させたラットで皮膚の血管拡張や痙攣が起こることを確認しました。その後、マグネシウムはあまり注目されない時代が続き、リンゲル液が発明された頃にはリンゲル液の中にマグネシウムは含まれていませんでした。今日では入っています。1957年、日本人の小林は日本各地の河川の水質と疾患との関係を調べた結果、水質が酸性の地域(東北.北陸・南九州)では脳卒中の死亡率が高く、弱アルカリ性の地域では低いことを報告しました。水のアルカリ度の指標となるのが、水に溶けているカルシウムとマグネシウムの量です。アルカリ度の高い水はカルシウムやマグネシウムが豊富に溶けていることを示します。このような水を硬水と呼びます。1966年、アメリカ50州の飲料水の硬度と循環器疾患の年数や死亡率との相関関係を調べたところ、カルシウムやマグネシウムが豊富に含まれる水(硬水)を飲んでいる人は血管に弾力性があり、軟らかい状態が維持されていました。
 1984年、アルッラはラットにマグネシウム欠乏食を与え続けると、欠乏状態が進行するにつれて血圧が上昇することを報告しました。また、1985年には、イヌにマグネシウム欠乏食を与え続けた結果、心筋中のマグネシウム濃度が低下し心筋梗塞になることが解明されました。1999年、日本でもマグネシウムの栄養所要量が設定され、2001年、カルシウム摂取量調査から遅れること55年、国民栄養調査でマグネシウムの摂取量が算定されるようになりました。

◆ 細胞内液・細胞外液
 通常、ヒトの細胞内液にはマグネシウムとカリウムが多く存在し、細胞外液にはカルシウムとナトリウムが多く存在します。細胞のエネルギー源であるATPはマグネシウムが欠乏すると働きが弱くなり、細胞活動が円滑に行えなくなります。すると、細胞外液に存在するカルシウムとナトリウムが細胞内に流入し、細胞内のマグネシウムとカリウムが細胞外に流出します。これが病気の原因となるのです。特に、カルシウムは血管壁の細胞内に蓄積・増加するので、細胞が収縮して血管が狭窄し、血管の閉塞となります。これが心臓の冠動脈で起こると心筋梗塞となり、脳動脈で起これば脳卒中、末梢血管で起こると血圧上昇による高血圧症となります。つまり、細胞内にカルシウムとナトリウムが増加し、マグネシウムとカリウムが減少することは生命維持の危険因子となるということです。このような変化はカルシウムが欠乏した時にも同様に起こります。カルシウム欠乏の場合、副甲状腺ホルモンが働いて骨のカルシウムが溶かし出されるので、細胞内液中のカルシウム濃度は減少しません。

◆ 常に摂取することが大切
 カルシウムもマグネシウムも体内含有量の正常範囲が狭いので、欠乏しやすい栄養素です。マグネシウム欠乏はATP産生に関与するので善玉コレステロールが減少します。マグネシウムの摂取量が少なく、血液中のマグネシウム濃度が低い人は循環器疾患を発症しやすくなります。国民栄養調査ではどの年代もマグネシウム欠乏が続いています。マグネシウムは血液中の正常範囲が狭いため、一時的に大量摂取しても余った分は排泄されてしまいます。そのため常に一定量の摂取が必要です。
 摂取するマグネシウムは、水溶性の炭酸マグネシウムが腸からの吸収にも優れています。カルシウムとのバランスも重要なので、同時に吸収性に優れた炭酸カルシウムを十分に摂取することも忘れないでください。


v243.jpg

VOL.191『生命の鼓動』『生命の炎』カルシウム [ミネラル]

◆カルシウムの働き
 近年、健康維持や健康寿命のためにカルシウムが再認識されています。カルシウムと言えば、骨や歯を形成する上で欠かせない栄養素・ミネラル成分です。カルシウムが不足すると骨が脆くなり、骨粗鬆症や骨折の原因となります。ところが他にもカルシウムには生命維持に直結した重要な働きがあるのです。最も重要な働きは、心臓や脳を動かすための情報伝達機能です。カルシウムは『生命の鼓動』と呼ばれるように、心臓を動かす働きがあります。母親の胎内に胎児の生命が宿ると、その体内には最初に心臓ができて鼓動を打ち始めます。胎児の心臓が動いていることは胎児が生きている証拠です。この心臓を直接動かしているのがカルシウムです。

◆心臓を動かす
 この働きを世界で初めて発見したのがリンゲルで、今から100年以上も前のことです。手術や輸液治療法で現在も使用されているリンゲル液は、弱った心臓を元気にさせる体液と同様の溶液です。当時、リンゲルは心臓をいつまでも打ち続けることができる魔法の薬はないかと研究を続けていました。心臓が徐々に弱り、やがて鼓動が止まり、死んでいく患者に悩んでいたのです。そこで、カエルの心臓を取り出して、血液と同じ塩分量の溶液で心臓を動かす実験をしました。ところが助手が実験すると心臓は規則正しく鼓動し続けるのに、リンゲルが実験すると心臓はすぐに停止してしまったのです。そこで助手に何が違ったのか尋ねると、リンゲルが蒸留水を使用したのに対して、助手は水道水を使っていたと白状しました。つまり、カルシウムを含んでいない蒸留水では心臓は止まってしまうが、カルシウムを含む水道水では心臓が動き続けたということです。この有名な実験から、心臓を動かす魔法の薬はカルシウム・ミネラル成分(電解質)であることが分かり、それがリンゲル液の発見となって、カルシウムが『生命の炎』と呼ばれるようになったのです。
 1907年、世界で初めて認知症になった51歳の女性について、アルツハイマーが高齢者に多いボケ症状としてアルツハイマー症と報告しました。当時は長生きする人が少なかったので、アルツハイマーは特殊な病気でした。ボケが始まると覚えが悪くなり、自分が誰だか分からなくなります。周囲の人や世の中の出来事・変化なども理解できなくなり、情報が寸断され、社会生活ができなくなる、これがアルツハイマー病です。脳の神経細胞は加齢と共に減少し死滅します。神経細胞にはアミロイドβと呼ばれるタンパク質が蓄積し、大脳皮質にシミのような斑点ができます。これがアルツハイマー病特有の老人斑です。また、同様に神経細胞の内側に細い線維が束になって蓄積する神経原線維変化と呼ばれる特有の病変が起きます。これらの病変が起きることで神経細胞は内から外から損傷され死滅し、脳が萎縮して発病します。カルシウム不足による骨粗鬆症はその予備軍とされています。つまり、アルツハイマー病はカルシウム欠乏の究極の姿とも言えるのです。

◆毎日摂取することが大事
 血液中のカルシウム濃度は常に一定に保たれており、このカルシウムが各細胞に情報を伝えると、脳の神経細胞に信号となって伝わり、神経ネットワークが形成されます。また、体液のカルシウムイオンは細胞の内と外で一定の濃度差を保ち、それが情報伝達のバランスをコントロールしています。ところが、カルシウムの摂取が不足すると、細胞内外の濃度差のバランスが崩れてしまいます。すると体は骨のカルシウムを溶かして血液中のカルシウム濃度を保とうとしますが、細胞内液や細胞外液のカルシウム濃度までは回復できず、細胞内液のカルシウム濃度が増加してしまいます。すると各細胞に障害(病気)が発生するのです。
 以上がカルシウムが『生命の鼓動』や『生命の炎』と呼ばれる所以です。生命維持に欠かせないカルシウムは吸収性が悪いので、吸収性の良いカルシウムを毎日摂取しないとすぐに不足してしまいます。気をつけましょう。


v191.jpg

VOL.98『微量でも重要なミネラル』 [ミネラル]

◆必須ミネラル
 ミネラルはカラダを構成する微量栄養素で、生命の維持や生命活動には欠くことができません。特にカラダに欠くことができないミネラルは必須ミネラルといい、カルシウム・マグネシウム・リン・カリウム・ナトリウム・鉄・亜鉛・マンガン・セレンなど16種類あります。これらがカラダに占める割合はわずか4%に過ぎませんが、それぞれ重要な働きをしています。なかでもカルシウムやマグネシウムは、日常の食生活で特に欠乏しやすいミネラルです。

◆カルシウムの不足、リンの過剰摂取
 高齢になるとビタミンDを活性化させる肝臓や腎臓の働きが弱まるので、カルシウムの吸収に必要なビタミンDが不足します。するとカルシウムが体内で不足しやすくなります。そこで、生命を維持するために血液中のカルシウム濃度を一定に保とうと、副甲状腺ホルモンが働きます。副甲状腺ホルモンは骨に作用し、骨を溶かして血中カルシウム濃度を維持します。この働きによって、血液中のカルシウム濃度は常に一定に保たれています。しかし、骨が溶け出る状態が長く続くと、骨は貯蔵してあるカルシウムが減少してしまうので、脆く、スカスカの状態になります。これが骨粗鬆症です。ですから日頃から十分にカルシウムを摂取することが大切なのです。
 食生活の欧米化によって高タンパク質食品の摂取が増えてきましたが、リンはそれらに多く含まれています。そこでリンの過剰摂取が問題となっています。ソーセージやハム、かまぼこなどの加工食品の食品添加物には、リン酸やポリリン酸が多く含まれます。リンの過剰摂取は骨や血管機能の障害の元となり、酸化ストレスとなって動脈硬化を促進します。酸化ストレスとは、生体内で生成する活性酸素による酸化反応と抗酸化反応のバランスが崩れ、酸化反応が強まることで、カラダに障害を与えます。
 酸化ストレスが増加すると、脳では抗酸化機能が低下し、皮膚には老人性色素沈着いわゆるシミ(メラニン)が現れ、体内の細胞膜が硬化します。シミはカラダの不飽和脂肪酸が過酸化脂質に変わり、タンパク質とメラニンが結合することでできます。細胞膜の硬化も不飽和脂肪酸と活性酸素による老化現象で、これが動脈硬化や脳梗塞につながります。

◆健康・長寿のために
 高齢者では抗酸化機能を持つグルタチオン濃度が低下するため、細胞の老化やガン化が起こります。老化に伴って免疫システムのTリンパ球(T細胞)も機能が低下します。すると筋肉タンパク質が減少し、血液中の亜鉛濃度が低下します、亜鉛は皮膚・骨・歯などの成分に多く含まれ、生体を構成する微量ミネラル(必須元素)です。亜鉛が不足すると味覚障害や脱毛、食欲低下などの症状が起きます。これによって血液中の免疫機能に関与するインターロイキン濃度が上昇します。インターロイキンとは、細胞の増殖や分化を制御するタンパク質で、神経内分泌や免疫機能に関与します。インターロイキン濃度の上昇は、筋肉量や筋力が確実に低下することを示し、病気のリスクが高まります。
 このように、カルシウム・リン・亜鉛などのミネラル成分は、生命を維持する極めて重要な微量必須元素です。しかし、作用する範囲が狭いため、欠乏や過剰摂取では影響が出やすいようです。だからこそ、一定量を毎日続けて摂取することが、健康の維持・老化の防止・長寿に役立つのです。

vol98.JPG

VOL.95『重金属セレンの働き』 [ミネラル]

◆酸素の利用 → 活性酸素との闘い
 およそ25億年前の地球は、それまで毒であった大量の酸素で汚染されていたため、生命体は細胞内にミトコンドリアを取り込むことで、この酸素を利用して高いエネルギー産生を獲得するようになりました。そして生命体は、毒性の高い活性酸素を体内で生じさせることで進化しましたが、それは活性酸素との闘いの始まりでもありました。
 そこで生命体は、活性酸素を消去するために重金属を利用しました。特に顕著な例は植物です。植物は細胞内に、光合成を行なう葉緑素と、酸素呼吸を行なうミトコンドリアの両方を持っているせいで活性酸素の生成が動物の2倍以上となります。そのため活性酸素を消去する優れたシステムが必要となりました。そこで生命体はアスコルビン酸系とグルタチオン系の代謝回路を作り、回路の途中で効率的に活性酸素が除去されるようにしました。この代謝回路を回転させる酵素に重金属が関与しています。

◆セレンと活性酸素
 これは動物にも見られるシステムで、その中心ではセレンが活性化しています。セレンはヒトでの必須元素の一つであり、さまざまな酵素活性の中心です。自律神経をコントロールするホルモンの代謝に関与するなど、生命の維持活動に影響していて、欠乏すると心臓疾患になりやすくなります。しかしセレンは必須元素でありながら、最適な濃度範囲が極めて狭いことが特徴で、わずかな過剰摂取が重篤な事態をもたらすこともあります。
 体内に発生した活性酸素は悪いことばかりではなく、細菌やウイルスを退治する役目も持っています。カラダに傷や潰瘍ができたり、病原体の感染があったりすると、その部位で活性酸素が発生し、異物と闘うために炎症を起こします。しかし余分に発生してしまった活性酸素の一部は過酸化水素になります。この過酸化水素は人体に有害なため、赤血球に存在するセレンを含む抗酸化酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼが分解します。この酵素は炎症が発生している時に直接働きますが、タンパク質分解酵素の作用を受けると直ちに分解されてしまいます。この時に重要な働きをするのがセレンで、グルタチオンペルオキシダーゼの活性はセレンによって増強されます。

◆サンゴミネラルで若々しく
 また、活性酸素を分解する酵素にSODがあります。SODは活性部分に微量元素である亜鉛・鉄・マンガン・セレンなどの重金属が結合することで活性が高まります。これも生命体が重金属を積極的に利用して生存し続けた結果です。
 活性酸素に対抗するためには活性酸素分解酵素SODや抗酸化酵素グルタチオンペルオキシダーゼなどセレンを含む酵素の関与が不可欠です。
 サンゴにはこれらセレンを含む重金属(微量元素)がバランスよく含まれています。サンゴのミネラルを上手に摂取してカラダをサビさせる活性酸素と闘いましょう。

V95-イラスト.jpg

ミネラル ブログトップ