SSブログ

VOL.287『夜の睡眠が免疫力を上げる』 [眠り]

◆睡眠の重要性
 睡眠とはどれほど重要なのでしょうか。近年、夜間の睡眠が予想以上に心身の健康に良い影響を及ぼすことが分かってきました。睡眠に対する欲求は食欲や喉の渇きなどと同様で生理的なものです。そして睡眠の目的は、免疫機能の働きから適切なホルモンバランス、精神の健康、学習や記憶、脳からの有害物質の排除など、様々な生理的過程を最適な状態に機能修復させることです。
 人間は睡眠なしでは生きられません。かつて睡眠は、皮膚の表面から血液が後退し、胃で温かい蒸気が溜まることによって誘発されると考えられていました。20世紀末になると睡眠と脳波の活動、呼吸パターン、血中ホルモンなどの分子量の日内変動を調べる試みが進みました。その結果、心身が適切に機能するには夜間に十分な睡眠をとることが無条件に必要であることが分かりました。しかし現代人はギリシャ神話の夢の神、モルペウスの鎮静の手に自らを委ねる時間がどんどん少なくなっています。

◆睡眠不足と病気
 1989年には、睡眠が不可欠であることを示す明確な証拠がエバーソンによって発表されました。根拠として睡眠を完全に奪われたラットが1ヶ月以内に死んだからだとしています。ラットの直接の死因は解明されていません。ストレスの増加や過度のエネルギー消費、体内の温度調節機構や免疫機能の失調なども死因ではありませんでした。
 通常、一晩徹夜して睡眠時間が不足しただけでもホルモン作用や感染症に対する防御機構が損なわれることが知られています。肝炎ウイルスの予防接種に対するカラダの反応を調べた研究では睡眠時間が短いと免疫力が急激に低下することが分かっています。2003年の研究では大学生にA型肝炎ワクチンを注射し、半数はその日の夜に通常通り睡眠をとらせ、残りの半数には一晩中起きているように指示しました。4週間後、大学生から血液のサンプルを採取して、ワクチンに含まれているウイルスに反応した免疫が作り出される抗体量を測定した結果、睡眠をとった大学生の方が睡眠をとらなかった大学生よりも97%以上も高値の抗体濃度を示しました。また、成人に標準的なB型肝炎ワクチンを6ヶ月間に3回接種した実験(3回繰り返すことで免疫力が高まる)で夜の睡眠時間も記録した結果、1回目のワクチン接種から1週間の平均睡眠時間と2回目のワクチン接種後の抗体濃度を比較したところ、睡眠時間が1時間増えると抗体濃度が56%増加しました。そして、最後のワクチン接種から6ヶ月後、最初のワクチン接種後1週間の平均睡眠時間が5時間以下だったヒトは血中の抗体量が極めて少なかったことも分かり、その後にB型肝炎ウイルスに感染した場合に再感染する可能性や保護されない確率が7倍以上と高い結果になりました。
 睡眠不足がホルモン機能を低下させるという研究では、若い健常人に睡眠時間を4時間に制限して5日間続けると、血液中のブドウ糖量が40%減少しました。別の研究では同じく睡眠時間を4時間に制限し、2日続けた結果、血中の食欲促進ホルモンであるグレリンが30%増加し、食欲抑制ホルモンのレプチンが20%減少しました。つまり、睡眠時間の減少が体重増加につながるというのです。6〜9歳の小児では睡眠時間が6時間以下で生活していると肥満になる確率が50%上昇し、2型糖尿病発症のリスクが高まります。

◆7〜8時間は眠ろう
 睡眠時間は免疫機能やホルモン機能に多大な影響を与えます。今や、日本国内でも感染経路が分からない新型コロナウイルスの感染が広がっています。医師や看護師などの医療従事者の感染も起こっています。ワクチンも治療薬もない今、各自が積極的に予防することが必須です。その1つとして、自分の免疫力を高める必要があります。夜間に大人なら7〜8時間、子供なら10時間の十分な睡眠時間を確保することは極めて重要です。そして人が多く集まる密閉空間での集会や食事はできるだけ避けて身を守りましょう。

vol.287 イラスト.jpg

VOL.286『アレルギー疾患で免疫力が低下している』 [生活]

◆2人に1人がアレルギー疾患
 今や、日本人の2人に1人がアレルギー疾患の時代ですが、日本にアレルギーが登場したのは1960〜1970年代です。当時は高度経済成長期で、工場からの排出ガスや車の排気ガスによる大気汚染が社会問題となっていました。その後、日本人の清潔志向と公衆衛生の改善により、大気汚染の規制が強化され、自然環境や生活環境の改善が進んだため、寄生虫などによる感染症は激減しました。一方で、住宅構造の密閉化が進み、そのせいでダニやカビが増殖し、アレルギーの原因となってアレルギー疾患が急増したのです。これは日本人の体質の弱体化であり、免疫力の低下を示しています。
 本来、体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体を攻撃し排除するのが免疫の働きです。しかし、抗菌薬や除菌薬、抗生物質の過度の使用によって、免疫機能が弱体化し、アレルギー疾患となる人が急増したのです。アレルギー疾患には花粉症やアレルギー性鼻炎・アレルギー皮膚炎・アトピー性皮膚炎・気管支喘息・食物アレルギーなどがあり、発現には個人差があります。しかし、いずれのアレルギー発症にも根底には免疫力の低下があるのです。

◆免疫力の低下
 今日、日本人は最も清潔志向の強い国民で、世界一免疫力が低下した国民であると言えます。抗菌薬・除菌薬・抗生物質の過剰使用によってウイルスが耐性を持ち、生き延びて増殖しやすくなっているからです。その証拠が院内感染で、最も怖いのが老人ホームや介護施設での感染です。入居者のほとんどは高齢者で、免疫力が極端に低下している状態のため、感染すれば重症化し、死に至る可能性が高くなります。過去に日本ではウイルス感染者にも抗菌薬や抗生物質を治療薬として使用していました。これらの薬は細菌には効果がありますが、ウイルスに対しては効果がありません。また、それらの薬剤を家畜や養殖の魚の餌にも使用してきました。その目的は病気の予防と成長の促進です。現在、薬剤耐性菌が最も多い国は中国で、ついでインドとなっています。日本ではアレルギーの増加によって薬剤の使用量が減りましたが、免疫力は最も低い国民のままです。アレルギー疾患の改善や薬剤耐性菌の脅威から身を守るためには免疫力を強化するしかありません。
 通常、田舎に住む人より都会に住む人の方がアレルギーになりやすく、しかも、都会では15歳以下からの発症率が高く、特に花粉症の低年齢化が進んでいます。1960年以前の人はスギ花粉を吸い込んでも花粉症にはなりませんでした。アレルギーは体質を変えなければ改善しません。そのためにまず変えるべきは飲み水です。身体は60〜70%が水分でできています。幼児に至っては80%以上が水分です。体内の水は血液やリンパ液として循環し、栄養素や酸素を運び老廃物を排出します。体温や体内の浸透圧を常に一定に保ち、細胞間の乱れをチェック調節してバランスを整えます。体質を変えるのも水です。ミネラル成分を豊富に含む自然水や天然水で、弱アルカリ性(pH7.5以下)で酸化還元力を持つものが最適です。ミネラル成分では特にケイ素・カルシウム・マグネシウムが重要で、これらは細胞膜を強くする働きがあります。細胞膜が丈夫であれば炎症を抑えられます。水溶性のケイ素は体内のコラーゲン生成を助け、免疫機能であるNK細胞の働きを活性化します。

◆免疫力を上げて感染症を防ごう
 感染症を防ぐために石鹸で手を洗うことは大切ですが、皮膚には常在菌がいて弱酸性のバリアでウイルス感染を防いでいるので、薬用石鹸を使用すると皮膚常在菌まで減らしてしまい、ウイルスが付着しやすくなります。頻繁に薬用石鹸で手を洗うと弱酸性のバリア力が低下してしまいます。
 新型コロナウイルスの感染症を防ぐには、ケイ素やカルシウム・マグネシウムなどのミネラル成分が豊富な弱アルカリ性の水を飲んで、体内の水分バランスを整え、免疫力を上げることです。水分量を増やして細胞粘膜の間隔を無くすことでウイルスの侵入が防げます。また、細胞間の間隔を塞ぐことは、タンパク質による抗体産生を防ぎアレルギー発症の予防にもなります。

v286.jpg

VOL.285『心臓の老化を防いで長生きしよう』 [長寿]

◆心臓病のリスク年齢
 60歳を超えると心臓病(不整脈や心房細動)の発症が急激に増えて、若年層の10倍以上となることから、60歳は心臓病のリスク年齢と呼ばれます。2018年の人口統計によれば60歳以上の人は6000万人を超え、全人口の34.6%となりました。
 なぜ60歳を超えると不整脈や心房細動が増えるのでしょうか。それには老化現象が関係しており、心臓も老化するからです。近年、50歳以上の女性の中には美魔女と呼ばれる実際の年齢にはとても見えない若々しい人が増えています。しかし、一見若々しく見える人でも、手や首筋にはシミやシワが出てきます。視力も低下しますので拡大鏡メガネが流行しています。つまり、悲しいことですが老化はすべての臓器や器官で進むということです。

◆心臓も老化する
 例えば、首筋の皮膚をつまんで離すとなかなか元に戻らないのは皮膚の柔軟性が失われている証拠で、同様に心臓も老化するので柔軟性が失われます。心臓の柔軟性が失われると、一番影響を受けるのが心臓の拡張です。心臓は動脈血を心室に送る臓器ですが、その心室の拡張がうまくいかなくなると同時に心房にも影響が出ます。左心房と左心室の間では血液が一方向にだけ流れます。左心房には逆流しないように僧帽弁があり、僧帽弁は左心室が収縮する時には閉じて逆流を防ぎます。拡張する時には僧帽弁が開き、左心房から左心室に血液が送られます。この時、左心室がうまく拡張しないと左心室の圧力が高まり、左心房にも圧力がかかります。左心室は全身に血液を送るので筋肉が厚く、左心房は薄くできています。そのため、心臓の老化現象が進むと左心房の方が圧力で拡大します。こうして不整脈や心房細動が生じます。すると、疲れやすさや息切れ、心不全などの症状が起きます。
 特に、健康のためマラソンやジョギングをしている60歳以上の人に心臓の老化が進んでいます。若い頃にスポーツをしていたので、いつまでも体力に自信があり、走ることにも抵抗がないという人が最も危険な状況を作ります。また、仕事に集中し、人生を自分中心に生きてきたキャリアウーマンにもこの傾向は強く、40〜50代でも心臓の老化が進んでいる人がいます。女性の場合は特に、老化しないようにと紫外線から肌を隠すなど様々な対策をします。基礎化粧品にこだわり、肥満を防ぐためにジムに通って運動し、食事は糖質の摂取を控え、肉類などのタンパク質を中心にサプリメントや栄養ドリンクを常飲するなど、美容を心がけて若さを保つためにあらゆる知識を入手し利用しています。それでも心臓の老化は防げないのです。老化を予防するカギは、毎日の食生活にあるようです。

◆老化を防ぐポリアミン
 最近、ポリアミンと呼ばれる物質が注目されています。まだ動物実験の段階ですが、ポリアミンをマウスの餌に混ぜて与えると心臓の老化が予防され、寿命が延びることが分かりました。ポリアミンはヒトの体内の各部位に存在する物質で、特に母乳中に豊富に含まれています。ポリアミン量は出生後10日から2週間位に最も多くなり、加齢とともに徐々に減少します。ポリアミン量と老化の関係はマウスでの実験結果から推測すると、80歳まで生きた人は100歳まで生き延びるという計算になります。しかし、寿命が延びても健康でないと意味がありません。動物実験の結果がそのままヒトにあてはまるとは言えませんが、ポリアミンは寿命だけでなく加齢に伴う認知機能の改善にも有効なようです。
 ポリアミンを多く含む食品は大豆や小豆・しいたけ・マッシュルーム・ピーマン・えんどう豆・とうもろこし・オレンジなどの柑橘類・小麦胚芽・ピスタチオ・ブルーチーズ・サザエやバイ貝の内臓・たらこ・いくら・牛モツ・鶏レバーなどがあります。そして人気の高い地中海料理などに使われる魚介類やオリーブオイル・ナッツ類は老化防止や心臓病の予防に効果があると言われています。和食にも魚類・貝類・キノコ類・納豆・大豆・小豆などが多用されるのでポリアミンが豊富に含まれています。
 心臓が元気なら健康で長生きできます。50歳を過ぎたら走る運動よりも歩く運動に変えましょう。規則正しい生活週間、水分補給、睡眠時間の確保、笑いの絶えない人間関係などを基本に心臓に負担をかけずに生活することで老化を予防し、元気に長生きしましょう。

v285.jpg